6月 12 2016
慈愛の微笑み(円空仏)
素朴で力強い作風ながら、
見る者を暖かく包み込んでしまうような
慈悲深い仏たちの微笑み。
いつまでもずっと見ていたいと思わせる
癒やしに満ちた微笑み。
円空の仏たちは魅力にあふれている。
守山の竜泉寺にも馬頭観音像があるが、
高山の千光寺にある「両面宿儺座像」を見てみたい。
漫画家の井上雄彦が円空のことを私の師匠と呼んだらしいが、
井上雄彦がスケッチした円空仏も
柔らかく、魅力に満ちている。
6月 12 2016
素朴で力強い作風ながら、
見る者を暖かく包み込んでしまうような
慈悲深い仏たちの微笑み。
いつまでもずっと見ていたいと思わせる
癒やしに満ちた微笑み。
円空の仏たちは魅力にあふれている。
守山の竜泉寺にも馬頭観音像があるが、
高山の千光寺にある「両面宿儺座像」を見てみたい。
漫画家の井上雄彦が円空のことを私の師匠と呼んだらしいが、
井上雄彦がスケッチした円空仏も
柔らかく、魅力に満ちている。
6月 05 2016
出産は奇跡。
命の始まりは、そう奇跡なのだと。
NHKでマンガ「コウノドリ」のモデルになった産婦人科医が取り上げられていた。
ドラマにもなったので、そういうマンガがあることは知っていたが、
番組を観て、マンガを読んでみたいと思って
事務所の近くのブックオフをのぞいてみた。
でも在庫がないと言われ、やむを得ず無料配信で何話か読んでみた。
私は妻の分娩に立ち会うことができなかった。
妻は希望したが、病院に断られた。
まだそんな時代だった。
今だったら、立ち会えるだろうから
どんな感情がわき起こるのだろう。
妻になんと話しかけ、妻はどう答えてくれるだろうか。
あれから30年近く時間が過ぎ、
子どもと対等に話ができるようになって、
子どもを産んでくれた妻に感謝したい。
6月 05 2016
須佐之男神社の神紋は、五瓜に唐花紋の木瓜紋である。
同じ須佐之男系の津島神社の神紋も五瓜に唐花紋である。
そして、八坂神社も五瓜に唐花紋だ。
織田家は越前朝倉氏に仕えていた時代があるが、
その朝倉家の家紋も木瓜紋である。
織田家は越前剣神社の神官をしていたという話があり、
その剣神社は須佐之男系の神社である。
調べてみるといろいろ面白い。
6月 04 2016
6月4日と5日、名古屋市東区の筒井町と出来町で天王祭りが行われている。
筒井町で2両、出来町で3両の山車が曳航され、徳川園に揃い、
からくりの舞が披露される。
天王祭は、疫病の流行や農作物の被害がないように牛頭天王に祈願する祭りとか。
京都の八坂(祇園)神社も牛頭天王祭ったものだが、
室町時代には今のような山鉾巡行ができあがったそうで、歴史のある祭りである。
祇園とはお釈迦様が説法をしたお寺のことなので、神仏が習合したものとか。
明治の廃仏毀釈により祇園神社は八坂神社に名称が変わり、
主祭神も牛頭天王からスサノオになったそうである。
筒井町出来町天王祭も須佐之男神社の祭礼として行われている。
6月 04 2016
破産法252条1項には免責不許可事由が列挙されていますが、
その中で一番該当しそうな事由に「浪費又は賭博」があります。
ギャンブル好き、ブランド物好きで借金が膨れあがった相談者はけっこうおられます。
この場合、自己破産が認められないかというと必ずしもそうではなく
252条2項には「裁量免責」といって裁判所が免責を相当だと認めれば、
免責が許可になります。
相談を受けた弁護士としては、裁量免責が認められるように
申立をするまでの間、家計簿をつけてもらって、
無駄な出費をしないようにチェックしたり、
浪費の原因を解消したことを反省文につづってもらったり、
債務の支払いが止まって浮いたお金を積み立ててもらったりと
様々な努力をしていただきます。
こうした改善努力の結果、免責が認められたときには
依頼者も弁護士も本当によかったという気持ちになれます。
6月 03 2016
我が家のちょっとしたブームなのが
黒酢タマネギ。
血液をサラサラにしてくれ
動脈硬化や生活習慣病予防に効果があると
テレビで紹介されていたことから
家内が作るようになった。
健康によく
いろいろな料理に合わせやすく
おいしいので、
我が家では珍しく長続きしている。
5月 31 2016
精神疾患の病気を患っておられる方から
自己破産の申立を依頼された。
債務額が100万円を切り、70万円程度と少額であったが、
同時廃止が決定した。
就労の見込みがなく、生活保護の受給者であることが考慮されたと思われる。
少額であっても生活保護を受給している方は
弁護士に自己破産を相談してみてはどうでしょうか。
5月 29 2016
このごろ出張しているところ。
老人ホーム。
区役所内のいきいき支援センターに保健所。
メンタルクリニック。
物忘れ外来。
年金事務所。
高齢者の方と「ホームロイヤー契約」を結んだからだが、
これからはこういう仕事が増えていきそうな気がする。
5月 29 2016
パクチーといえば、ベトナムあたりの料理に入っているものだと思っていたが、
世界各国で使われていることをつい最近知った。
中華料理店に出掛けたとき、パクチーが入っていて
中華なのにパクチ-かと
実はあまりパクチーは得意ではないので、げんなりした。
中国では、香菜と呼ばれ
英語ではコリアンダー。
日本にも平安時代には中国から入ってきたようで
別名カメムシソウ。
コリアンダーの語源もカメムシのようで
カメムシと同じ化学物質が含まれているとか。
でも健康にはよさそう。
おまけに妻も娘も気に入っている。
この先、各国料理を食べに行ったとき
料理を楽しめないと嫌なので、
事務所の近くにあるバインミー専門店のサンドを
いつもはパクチーを抜いてもらうのだが、
パクチー入りにして食べた。
なんか小学生のころ、道ばたの雑草に顔を近づけたときのような臭いだが、
食べられるようにしよう。
5月 22 2016
季節に春夏秋冬があって
人生にもまた春夏秋冬がある。
日々是好日。
人生を振り返って、想えば
そこに辿り着くのだろう。
今日一日を懸命に生き
今日一日を楽しむ。
日々是好日なり。