4月
17
2016
高岳にあるワインレストランで事務所の食事会を開いた。
あえてコースメニューにしないで、アラカルトで注文。
コースだとお任せワインセットがあって、
4・5種類のワインをグラスで頂けるそうだが、
アラカルトなので、それぞれの料理にあったワインを
その都度、持ってきてもらった。
フルーツトマトがお勧めだというので、
トマトとモッツァレラチーズのサラダ。
そして蛍烏賊に三河豚と
すっかりワインと料理を堪能して
いくらになるかと思ったら
とってもリーズナブルな値段だった。
ワインもお任せセットにしていただいたとのこと。
最後のグラスをぐいと飲んだら
のどが焼けついたので驚いてボトルをみたら、
43度のブランデーだった。
4月
02
2016
土曜日の午前、打ち合わせをしていると
ホームロイヤー契約を結んでいる依頼者から電話が入った。
誰かと同居していたら
きっと弁護士に電話するまでもないことだと思われたが、
一人暮らしをされており、他に相談相手もいないので
電話を掛けてこられたのだ。
依頼者の状態に気をつけながら電話を受けた。
高齢者に必要なサポートにつなげるために
弁護士も窓口の一つになる時代なのだと思う。
4月
02
2016
桜が満開。
午後からはおにぎりを持って
事務所の近辺で花見をするつもりです。
高齢者の方から財産管理を依頼されることがありますが、
弁護士にお任せではなく、
依頼者自身が管理状況をチェックすることをお願いしています。
通帳も日常生活に必要な金額が預けてある口座だけ管理するようにしています。
また判断能力が低くなったときには、
後見制度に切り替える契約になっていますので、
依頼者にも安心して頂けると思います。
3月
11
2016
フリモ(尾張旭・瀬戸)の終活特集に
今流行りの「エンディングノート」をテーマに記事を書いた。
掲載されるのは4月号。
考えなくちゃいけないことだけど、
面倒なのでほかっておきたいですよね。
エンディングノートがあれば、子どもは助かるでしょうけど。
遺言が必要だと思っても
なかなか遺言書を作る決心がつかないのと似ているかな。
私もエンディングノートも遺言書も作っていません。
エンディングノートの相談があったら
人生の終焉をどうするか一緒に考えてみたいものです。
3月
02
2016
養育費の支払いを確保するのは、けっこう大変です。
調停で養育費が決められている場合は、履行勧告といって
家庭裁判所に申し立てることで
裁判所から支払いを勧告してくれる制度があります。
費用もかからないですし、
電話だけで受け付けてくれる場合もあるようです。
とてもいい制度にも思えるのですが、強制力がないので、
心理的にプレッシャーを与えても
払ってくれない相手だとこれだけではお手上げです。
勤務先が分かっているならば、給料を差し押さえたいものです。